なまるがよろし

思えば、子どもの頃から引っ越しばかりだった。出身は岩手県。北海道には敵わないけど、それに次ぐ第2位の面積もある。四国と同じくらい。でかい。でかすぎる。自然の豊かさや文化は好きなのだけれど、子どもの力では岩手県を出れないなと感じていた。県境は壁のように感じていた。イエ、土地を継ぐことへのプレッシャーや男尊女卑の価値観は未だに根強い。文化施設や教育施設へのアクセスは遠い。今はインターネットがあるじゃん、というけれど。土地の巨大さは物理的にどこかへ行くハードルを高跳びくらいまで上げていた。もう競技が違うのだ。特に北東北は顕著じゃないかと思う。

 


今現在、わたしは関東住まいだ。岩手から出た理由は就職の選択肢がないというのも大きいが、大学が至る所にあったりミュージアムにはふらっと立ち寄れる、映画館も至る所にあるというメリットが大きすぎるのだ。

 


前述した通り、岩手県は大きすぎるので訛りに多少違いがある。岩手県あるあるネタとして、南部藩伊達藩いじりがある。どうやら我が県では廃藩置県がまだ終わってないのかもしれない。訛り、というのはその土地のコミュニティを表すものでもあり、表明しやすい個人情報だと思っている。

 


県内を転校していたせいか、親が南部藩伊達藩地域出身のせいか、わたしはあらゆる訛りがミックスされているらしい。同郷の友人知人に訛っていると何度言われたことか。

 


そんなミックス訛りを習得しているものの、地元では年代的にバリバリと話すわけではない。上の年代の人と話すときにつられるくらい。

 


東京は地方出身者が集まる。そんな中で、ミックス訛りを披露すると何となく相手の警戒心が緩む気がする。やはり訛りは押し付けがましくない個人情報の開示ができるのだ。言葉の向こうにあるその人の生きてきた場所、文化に触れることができる。まあ意図的に訛りを出すことでビジネス訛りではないかと思われるかもしれないが、事実そうなのだと思う。わたしは職場ではプライベートの話をしたくないので、どうしても話す側にいる時は地元のトークでその場を乗り切っている。乗り切っていないのかもしれないが、押し切っている。

f:id:miumimimi:20230802225224j:image


ちなみに、言葉の師匠とこっそり仰いでるのは祖母である。「なんもなんも」とか「あいや」とか、ふと出る言葉はおっとりとしていて聞いていて心地よい。今年帰省したら祖母とたくさん話をしよう。訛りを交えて。そして言葉の引き出しを増やすんだ。